奈良県大和郡山市で日本瓦葺き屋根の雨漏り調査(無料)に伺いました。
こんにちは、屋根の工事屋さん小浦瓦店 雨漏り調査員の竹田です。
今回は、大和郡山市にお住いのお客様から「2階の部屋の天井に雨漏りの跡があるので1度調査をしてほしい」とご依頼を頂き調査へ伺いました。
こちらのお宅は築30年程の日本瓦葺き寄棟造りの木造住宅です。
寄棟造りとは屋根の四方が軒になっていて(隅)棟が軒の角から屋根の中央部に向かって作られた形状の屋根です。
このように隅棟が軒先から中央に上り、陸棟へと接続されています。
寄棟屋根は比較的建物の耐久性や風雨に強いとされていますが、雨漏りのリスクが高いというデメリットもあります。
隅棟や陸棟はただの飾りではなく雨漏りを防ぐという重要な役割を果たしているので棟の数が多いほど雨漏りのリスクも高まるといってもいいと思います。
散水調査
実際に雨漏りの跡がある部屋の上部にある隅棟に散水してみます。
散水をしてみると分かりやすいのですが、雨が降ると隅棟にかかる雨水は棟の下端を伝って流れます。
通常ならその水は軒先まで流れ排水されるのですが、施工不良若しくは経年による棟のズレや傾きにより上記写真のように棟瓦と地瓦が接触して雨水の流れを留めてしまう場合があります。流れを止められた雨水は地瓦の表面を流れるものと棟の内側へ入り込むものに分かれ、棟の内側に入り込んだ雨水の一部が雨漏りを引き起こしてしまうのです。
散水後の様子
散水調査後、瓦の一部を捲ってみるとやはり水が屋根地を濡らしていました。これが雨漏りの原因です。お客様にご説明したところすごく納得していただき修理内容としては一度棟瓦を撤去し内部の補強、差し替えをして棟を復旧する積み直し修理を提案させて頂きました。
この様な事例でも棟瓦と地瓦が接触していると必ず雨漏りが発生するといった事はありません。棟の内側に入った雨水がうまく外部へ排水されていれば問題は無いのです。
しかしながら瓦の接触に加え棟下部の瓦の状態や雨量・風の強さなど、マイナスの要因が重なると雨漏りを引き起こしてしまいます。
皆様のご自宅の屋根は健全でしょうか?
現状把握のためにも是非一度、屋根の工事屋さん小浦瓦店へお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから。