京都府相楽郡で屋根の葺き替え工事と壁のプリント張り工事...












こちらは築80年程の木造家屋ですが大屋根より雨漏りが発生したため屋根の葺き替え工事を検討されておりお問い合わせいただきました。
葺き替え工事にあたり、新しく葺く瓦は軽量の物が良いとお話しいただきましたのでケミューのルーガ雅での屋根工事をご提案させて頂きました。
屋根の工事屋さん小浦瓦店では随時屋根の無料診断受付中ですので屋根にお困りごとやお悩みがあれば是非一度お問い合わせください
お問い合わせはこちらから
こちらの工事の詳細はこちらからご覧いただけます
屋根材の種類とその特徴
こんにちは、屋根の工事屋さん小浦瓦店です。
今回は屋根に使用する瓦の種類と特徴についての投稿です。
皆様は屋根と言えば思い浮かぶ瓦とはどのような形状の物でしょうか?
おそらく日本瓦を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
弊社の施工事例や他社様のHPを観ても屋根材(瓦)は多種多様な材質や形状のものがあり、それぞれに特徴が異なりメリット・デメリットがありますので一概にどの屋根材が良いものだということはできませんが特徴を知ることで屋根の葺き替えをお考えの方に少しでも参考になれればと思っております。
日本瓦


日本瓦は日本で古くから使用されている最もポピュラーな瓦ではないでしょうか?
日本家屋や風土に馴染み重厚感があり意匠性も高く耐久性は50年以上といわれ中には100年以上保つ物もあります。しかしながら重量があり近年では耐震性に問題があるともいわれています。価格も高価で100m2切妻建物新築の場合瓦費だけで約¥600,000~くらいでしょうか。
現在の施工方法では土を敷かず空葺きといわれる工法が主流となっていますのでやや建物への過重負担は減少しています。私見ではありますが新築などで瓦の重量が耐震性に影響があるといわれるとその重量に耐えることのできない建物に問題があると思っております。
洋瓦


洋瓦の特徴は色々な色と形状があり、選定により建物の雰囲気を大きく変えることもできます。耐久性も日本瓦同様高くメンテナンスが少なく済みますが、同じく重量があり建物への過重負荷は免れることはありません。価格は日本瓦より安価で100m2切妻屋根新築で¥250,000~(瓦のみ)程度で収まります。価格と耐久性でいえば一番おすすめ出来るものかもしれないです。
スレート瓦


スレート瓦も色と形状楽しめる屋根材として挙げられるでしょう。
左の写真はカラーベストといわれる建売住宅などで多く扱われている瓦で右の写真はルーガ(雅)といわれる商品です。軽量で日本瓦と比べると約半分程の重量で建物への負荷はかなり軽減されるものですが耐久性が低くメンテナンスが定期的に必要となりランニングコストが掛かります。一般的にはカラーベストは15年周期で塗装が必要と言われメンテナンスを怠ると耐久性が著しく低下します。ルーガはメンテナンスフリーともいわれています。価格は切妻屋根新築100m2で(カラーベスト)¥300,000~(ルーガ雅)で¥450,000程でしょうか。
メンテナンスが必要なものは初期費用が安価である傾向にあるかもしれないですね。
金属瓦


金属瓦は今まで紹介した瓦の中で1番軽量でその軽さは日本瓦の約1/10ほどの軽さです。
建物への負荷はほぼゼロと言ってもいいでしょう。
材質はガルバリウム鋼板が主流で金属の中では耐久性は高いもので作られていますがやはり金属であるため傷がついた場合塗膜が剥がれ発錆する恐れがあります。また、日本瓦や洋瓦・スレート瓦などは一部が破損した場合その個所だけを差し替え修理することが出来ますが金属瓦は一部だけの修理はほぼ不可能ですので台風などでモノが飛散し屋根に穴が空いた場合最悪の場合全面葺き替えとなる事もありそうです。
しかし、カラーベスト屋根など平らな瓦屋根のリフォームの際は既設瓦を撤去せずにカバー工法が出来ることは利点ではあります。
価格は切妻屋根新築100m2で左の写真(スーパーガルテクト)¥420,000~右の写真(立平)¥250,000~(屋根材のみ)程となります。
いかがでしょうか?
ざっとの説明で申し訳ございませんが何となくでもそれぞれの特徴を分かっていただければ幸いです。(記載の価格はあくまで一例として瓦材料費のみとしてご参考にしてください)
これ等の他にも屋根材には種類がございますが内容を割愛させて頂いております。
今後新築をお考えの方や葺き替え工事をお考えの方に少しでもお力になれればと思っております。そのほか気になるものがございましたら屋根の工事屋さん小浦瓦店までお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから
大阪府寝屋川市で屋根の重ね葺き工事(スレート瓦から金属...







屋根の工事屋さん小浦瓦店です。
大阪府寝屋川市で屋根の重ね葺き工事が完了いたしました。
こちらの建物はスレート瓦葺き屋根(カラーベスト)でしたが屋根のリフォームをお考えになり、葺き替え工事も視野に入れておられましたが瓦を撤去せずに工事費を削減できる重ね葺き工法(アイジー工業スーパーガルテクト)で対応させていただく事となりました。
奈良県生駒郡で釉薬和形瓦から立平葺きへの屋根葺き替え工...









屋根の工事屋さん小浦瓦店です。
今回は奈良県生駒郡で釉薬瓦屋根から立平葺き屋根への葺き替え工事が完了いたしました。
こちらのお宅は築50年程の木造住宅ですが1階の屋根より雨漏りが発生したことをきっかけに屋根の軽量も兼ねて金属屋根への葺き替え工事を決断されました。
屋根の工事屋さん小浦瓦店では雨漏り調査や屋根の点検など無料で行っておりますので、屋根で気になる事がある方は一度お問い合わせください。
お問い合わせはこちらから
奈良県御所市でベランダパラペットの立て直し工事が完了い...








屋根の工事屋さん小浦瓦店です。
奈良県御所市でベランダパラペット壁の立て直し工事が完了いたしました。
こちらのお宅はベランダに設けられたパラペット壁にひび割れが生じ、そのひび割れから雨漏りが発生し壁内部の木材を腐食させ倒壊しかけている状態でしたので腐食した範囲を解体し新しく造作、鋼板仕上げとさせていただきました。
屋根の工事屋さん小浦瓦店では、これらの工事を一括で請け負わせていただく事で施工品質の向上やコストカットを大幅に改善することが出来ます。
お問い合わせはこちらから
雨漏りが及ぼす木材の腐食
こんにちは、屋根の工事屋さん小浦瓦店 調査員の竹田です。
今回はベランダに設けられた腰壁(パラペット)に雨水が浸入し内部の木材を腐食させていたという事例について投稿させて頂きます。


上の写真は、木造モルタル塗り仕上げの腰壁ですがモルタル下地の木材が腐食し、それによりモルタルが剥がれ落ちている状態です。
さらにこの壁はベランダの外側に少し傾き今にも倒れそうになっていました。
なぜこのようなことになったのでしょうか?
それは全てこの腰壁に雨漏りが生じていたことが原因です。なぜ雨漏りが生じたのかというと腰壁の天端に施工されたモルタルにひび割れが発生し、さらに下地の防水層が施工不良であった為ひび割れから侵入した雨水を留めることが出来なかったのです。

天端モルタルのひび割れ

ひび割れの下の木材の腐食

写真を観ると分かりやすいと思いますが、モルタルのひび割れの真下の木材がが湿潤し酷く変色・腐食していることが分かります。



雨漏りが発生してからどれだけの期間があったのかは不明ですが、雨漏りを放置されていたため内部の木材の腐食が進み木材は原型を留めていませんでした。
こちらの件については、腰壁内部に浸入した雨水は内部の色々な木材を腐食させ、片側のモルタルが剥がれ落ち、モルタルが残る外側に荷重が偏りました。腐食で耐力を無くした壁は荷重の掛かる外側へ傾いたということです。
この様な例は、稀ではなくどのお宅でもあり得る事例で今回はベランダの腰壁でしたが、外壁モルタルの場合も少なくはありません。
もし、道路沿いのモルタル壁が急に落下したら!運悪くそこに歩行者がいたら!など考えるだけでも恐ろしいですよね?
皆様のご自宅の状態は健全でしょうか?定期的な点検やメンテナンスはされているでしょうか?
もし気になるところがあれば屋根の工事屋さん小浦瓦店の無料点検にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから
奈良県天理市で築80年の木造店舗兼住宅の屋根葺き替え工...










屋根の工事屋さん小浦瓦店です。
奈良県天理市で屋根の葺き替え工事が完了いたしました。
こちらの建物は築80年の木造店舗兼住宅建物で瓦にズレや破損が多く雨漏りが発生しており、修理と葺き替え工事の両面で工事をお考えでしたが屋根の劣化が著しく進行していた為葺き替え工事を請け負わせていただく事となりました。
葺き替えに使用した瓦は三州瓦 マルスギのイーグルエクサという平板瓦で色を単一に統一しない混合色とした混ぜ葺きで仕上げました。
こちらの工事の詳細はこちらからご覧いただけます。
奈良県天理市で塀瓦の仕舞工事が完了いたしました。







こんにちは、屋根の工事屋さん小浦瓦店です。今回は奈良県天理市で庭にガレージを作る為、塀の一部を取り壊し進入路を設けたので塀瓦の仕舞をしてほしいとお問い合わせいただき工事を請け負わせて頂きました。
奈良県にはこちらのお宅のように家の塀に瓦を乗せた家が多くあり、中には前を通る車両が接触し、破損したので修理してほしいとお問い合わせいただく事もあります。
家の瓦の異常や塀の瓦の破損等、お困りごとがあれば是非一度お問い合わせください。
お問い合わせはこちらから
~奈良県の歴史ある建物・屋根~古事記や日本書紀にも記述...
こんにちは、屋根の工事屋さん小浦瓦店です。
今回は地元である奈良県天理市にある格式高い神宮である石上神宮を拝観してきました。








国宝 摂社出雲建雄神社拝殿

国宝 拝殿
こちらの石上神宮には国宝の拝殿や摂社 出雲建雄神社拝殿、また重要文化財の桜門が建立され、日本最古の神社の一つと言われており古事記や日本書紀にも記述があり境内には神様のお使いのニワトリが自由に放たれて生活しています。
そんな石上神宮に建立されている様々な建築物の屋根は檜皮葺という檜の皮を何層にも重ねて施工します。この屋根葺き手法は日本国外には類がなく屋根の反りなどに柔軟に対応でき日本の重要文化財や国宝建築物の屋根に多く取り入れられています。
屋根の工事屋さん小浦瓦店はこちらの石上神宮で毎年 年明けに工事の安全を祈祷していて頂いております。
京都府相楽で外壁プリント鋼板工事(ヨドプリント土佐焼杉...
京都府相楽で土壁建物の外壁をプリント鋼板(ヨドプリント 土佐焼杉)で保護する工事と雨樋取替(Panasonicアイアン丸105)が完了いたしました。






屋根の工事屋さん小浦瓦店です。
今回は築80年程経つ蔵と倉庫の壁(土壁漆喰仕上げ)が劣化で漆喰が剥離し内部の土が削れている箇所があった為、その外壁を保護するためプリント鋼板を壁一面に張り付ける工事でした。
屋根の工事屋さん小浦瓦店では屋根工事だけではなくお客様のご要望にお応えすべく壁や雨樋・塗装や防水工事など適切に対応しております。
お問い合わせはこちらから
こちらの工事の詳細はこちらからご覧いただけます
~奈良県の歴史ある建物・屋根~世界最古の木造建築物が今...
こんにちは、屋根の工事屋さん小浦瓦店です。
今回は~奈良県の歴史ある建物・屋根~3回目となり、日本人なら一度はお耳にしたことがあるでしょう世界文化遺産にも登録されている法隆寺に行ってきました。
法隆寺は聖徳太子と推古天皇により創建されたと伝えられる寺院で、火事で焼失した歴史もありながらも現在の伽藍は8世紀初めに完成され、現在に至る現存する世界最古の木造建築群として世界文化遺産に登録されています。
とはいえ、奈良県に生まれ育ちながらあまり拝観をしたことがなくその貴重さを何となくでしか理解していなかった為、今回は歴史的建築物とその屋根をじっくりと見学するとともに参拝へ行くことといたしました。(参拝目的で行くことが正しい行ないです😓)

南大門

南大門から除く西院伽藍

中門

五重塔と金堂

回廊・経蔵

回廊・鐘楼

大講堂
こちらの写真は西院伽藍に建つ建物ですが、すべての建物が国宝指定建造物です。
建物一つ一つが美しく壮大で飛鳥時代の建築技術が現代建築技術の礎になっていることが理解できます。当たり前ですが重機や電動工具もない時代に建て方や木組みなど全て人力によるもので仕上がっていると思うと当時の職人さん達には脱帽です。





複弁蓮華文軒瓦


法隆寺銘軒瓦

今回は法隆寺を拝観しながら建物の装飾や屋根瓦の模様など見ごたえのある物ばかりでした。
法隆寺は大きく西院伽藍と東院伽藍に分かれており西院伽藍には金堂や五重塔・中門・大講堂などがあり五重塔と金堂が横並びに配置され回廊で囲まれる形式を法隆寺式伽藍配置というそうです。
写真には載せていませんが東院伽藍には八角形の夢殿や舎利殿などがあります。こちらの伽藍は聖徳太子がお亡くなりになった後に太子を弔うために建立されたものだそうです。
重要文化財が多数所蔵されているこちらの法隆寺は目に入るものすべて、景色でさえ魅了される場所でした。
歴史好きさんや建築好きさんも多くの人に一度は来てもらいたいと思う素晴らしい寺院でした。
奈良県宇陀市で屋根の軽量化を目的とした葺き替え工事が完...
奈良県宇陀市で釉薬瓦葺きの屋根を金属瓦(スーパーガルテクト)への葺き替えで屋根の軽量化(耐震性向上)工事が完了いたしました。










屋根の工事屋さん小浦瓦店です。
今回は奈良県宇陀市で瓦葺き木造住宅の耐震補強工事の一つとして屋根を軽量化するための葺き替え工事が完了いたしました。
こちらで採用させて頂いた金属製屋根材(スーパーガルテクト)は瓦葺き屋根から葺き替えすることで屋根の荷重を約1/5~1/10程度軽減することが可能で耐震性向上に有効な資材で表面に遮熱性塗装、内部には断熱材を施してある構造となっている為遮熱効果もあるので屋根の葺き替え工事が必要なお宅や軽量化を希望されている方にはお勧めしている製品でもあります。
近年地震速報などテレビでも多く報じられ大型地震の発生も懸念される中、建物の耐震補強工事は大切な防災対策と言えるでしょう。
屋根のご相談は随時受け付けておりますのでお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから
こちらの工事の詳細はこちらご覧いただけます
瓦のズレや破損で落下の危険性を早期に発見し事故防止を
こんにちは、屋根の工事屋さん小浦瓦店 調査員の竹田です。
今回は奈良市にお住いの方から、近隣で工事をしていた業者さんから「お宅の家の瓦が割れています。知り合いの業者さんがいるなら調べてもらってください」と訪問があり、弊社にお問い合わせいただき現地調査へ伺いました。
調査の状況
まず、実際に屋根の状況を確認する前にお客様に確認をしました。
「本当に近隣で工事をされていた建物がありましたか?また、訪問に来た業者さんはその工事に携っていた業者さんですか?」
最近のニュースでもありましたが、リフォーム会社や訪問販売を装って悪徳業者(詐欺グループ)が突然訪問することが本当にあるのです。それを1番に気にしたのでお聞きしたのですがお客様は「近隣で工事をしている建物がありそちらの業者さんが親切に声を掛けに来てくれた」とお話しされました。(これホントに大事です)
お話を伺い詐欺では無さそうでしたので(詐欺の疑いがあっても安心頂くため屋根の調査は致します)実際に屋根に上がらせて頂き屋根調査の実施です。

屋根はM型の陶器瓦で葺かれています。



瓦の状態を確認していくと奥の方で❝ん?❞と感じて近づいてみると棟下の瓦が大きくズレており、今にも落下しそうな状態で止まっていました。
近隣で工事されていた業者さんはコレに気づいたのでしょう。
その他にもよく見るとここまで大きくではありませんがズレている瓦が多々あることが分かりました。





棟の丸瓦を固定するためのビスもかなり緩み始めているのが分かります。
調査を終えて
今回の瓦のズレが起こった大きな原因は
①瓦をビス又は釘で固定していない
②棟の瓦を留めているビスが緩んでいる
お客様には一度棟の瓦を撤去し、下の瓦をビス止め補強したのちに棟瓦をキッチリとビス止め復旧をすることを提案いたしました。
この状態を知らずに放置していればいずれズレた瓦は屋根から落下し、下にある物が破壊されたり最悪はお客様が大怪我をする事に繋がる恐れがありました。
屋根の事はあまりよく解らない、自分の家の屋根なんて見たことない等とお話しされる方をよく聞きますが屋根の異常は早期に発見し対応することが非常に大切です。
今回の件は近隣で工事をされていた良心的な業者さんに感謝しなければなりませんね。
この様な業者さんばかりなら良いのですが、未だに悪徳業者がウロウロと徘徊しているのも現実です。急に見知らぬ業者が訪問してきた場合は『絶対に家に上げない・屋根に上らせない』よろしくお願いいたします。
もし、そのような業者が訪問してきたときは知り合いの業者がいるのでそちらへ相談しますとはっきり断ってください。
屋根の工事屋さん小浦瓦店では随時屋根の無料点検を受け付けておりますので安心して屋根の定期点検などお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから
奈良県北葛城郡で新築木造住宅の屋根工事と雨樋取り付け工...
奈良県北葛城郡で新築木造住宅の屋根工事(栄四郎瓦BB40ハイパー)と雨樋取り付け工事(Panasonicシビルスケア PC50 S30)が完了いたしました。









屋根の工事屋さん小浦瓦店です。
こちらの工事は新築木造住宅で屋根は三州瓦の栄四郎瓦を選定していただきました。
三州瓦は三州(愛知県)で生産されている粘土瓦で日本の三大瓦の1つとして数えられるものですが、最近の建物はその瓦の重量を気にされてあまり粘土瓦を選ぶ方が少なくなっております。しかし粘土瓦には耐久性や遮熱性といったメリットも多く建物の耐震性がしっかりとしていれば重量はほぼ問題なくお勧めできる材料です。
デザインやカラーも豊富ですので屋根の工事をお考えの方は金属瓦やスレート瓦とともに比較対象としてご検討されても良いかと思っております。
瓦や屋根の事なら何でもご相談ください。
お問い合わせはこちらから
DIYにも便利な波板
こんにちは、屋根の工事屋さん小浦瓦店です。
今回は屋根や壁によく使われている波板の種類と特徴について少しお話ししたいと思います。
皆さんは波板と聞いてどの様なものを思い浮かべるでしょうか?
例えばガレージの屋根に使われているポリカーボネートや古い小屋などに使われているトタンなどでしょうか?
そう思い浮かべた方はその通りで波板とは波状の凹凸がある薄板の総称で、建築資材の中でも比較的安価で加工が容易などDIYにはとても取り入れやすい資材です。
それではその波板にはどのような種類があるのでしょうか?
波板には金属製波板・樹脂製波板・セメント製波板がありそれぞれの長所と短所を加味して資材の選定をすることが必要です。
例えばガレージの屋根のほとんどは樹脂製波板が使用されいていますが樹脂製波板には塩ビ製・ポリカーボネート製・FRP製とありますがいずれも採光性が高く加工がしやすいといった特徴があります。その中でもコストと強度の面からポリカーボネート製を選ぶのが良いでしょう。ガレージやテラスなどアルミ製のエクステリア製品であれば定尺の物で張替えが可能な場合が多いので加工もほとんどしなくて済みますよ。
倉庫の屋根や壁などは金属性波板やセメント製波板が良いでしょう。
どちらも耐久性はありますが金属製は軽量で加工がしやすいのが特徴です。
ただ、遮熱や遮音性に少し劣るデメリットは残ります。
セメント系波板は他の物より重量があり加工をするために電動工具が必要となる為、DIには少し不向きかもしれませんが耐火性は抜群であるため、薬品や燃料を保管する倉庫などの外装にはお勧めです。

金属性波板
(ガルバリウム)

樹脂製波板
(ポリカーボネート)

セメント製波板
(スレート大波)
DIYでモノ作りは楽しく、また自身で作り上げた物には愛着がわくかと思いますがくれぐれも作業をするときは怪我の無いように必要な保護具を身に着けて取り掛かるようにしてくださいね。
DIYをするつもりで材料を購入したけど、「上手くできない」や「作業する時間が無くなった」など途中でお困りになればそんな時には屋根の工事屋さん小浦瓦店までお問い合わせください。
奈良県大和郡山で連棟建物の屋根仕舞工事が完了いたしまし...








奈良県大和郡山で連棟建物の一部を解体した後の既存建物側の屋根の仕舞工事が完了いたしました。
取り壊された建物は既存建物より高かったようで既存建物の端部は壁仕舞となっており建物が無くなったことにより袖の仕舞へと切り替えが必要でした。
建物は築60年程経つお宅で建物の基準が狂っていた為、瓦の割付をしっかりと行ない雨漏りが発生しないよう慎重に施工させて頂きました。
屋根の工事屋さん小浦瓦店では熟練した技能を持つ職人が責任をもって皆様のお宅の工事を手掛けますので安心してお任せいただけます。
屋根のお悩みなら何でもご相談ください
お問い合わせはこちらから
こちらの工事の詳細はこちらから