奈良市でスレート瓦葺き屋根の重ね葺き工事が完了いたしま...







屋根に関することならなんでも屋根の工事屋さん小浦瓦店へご相談ください。
お問い合わせはこちらから
こちらの施工事例はこちらから
杜撰な建築工事が引き起こした雨漏り
こんにちは、屋根の工事屋さん小浦瓦店調査員の竹田です。
今回は大阪市で雨漏り調査に伺いましたが、その建物が新築当時のままの建物とて通常では理解のできない建て方をしており私自身も初めて見るような原因の雨漏りでした。
屋根の様子






始めに屋根の上に上がらせて頂き、屋根の様子を確認いたします。
こちらの屋根は塗装のメンテナンスもされており、状態でいうといい状態の屋根でした。
屋根裏の様子






続いて屋根裏の様子を拝見させて頂くと何やら屋根の端っこの方に壁のようなものがあり、そこには窓枠のような開口もありました。んっ??って思いその開口を覗き込んでみると・・

なんと!そこには屋根が・・



よく見るとその屋根には雨跡がくっきり残っていて軒先の方まで流れて行っているのが分かります。
雨漏りはこの箇所から入っているのが分かります。
散水調査




実際に屋根に散水をしてみると、どんどんと水が屋根裏側へと浸入してきました。
この水が流れていく先は2階の部屋になりますので当然その部屋に雨漏りが発生します。
では、なぜこのような通常ではありえない屋根裏に瓦葺きが施されていたのでしょうか?
それは、この建物の建築時に設計・施工に問題が発生していたからでしょう。
建物の棟上げが終わり、屋根仕舞を終えてから設計と施工の相違に気づき慌てて屋根をそのままに残した状態で壁を新たに設けたのでしょうね。
これはかなり杜撰な工事と言えます。その場しのぎでお客様のことを何も考えていないことが見て取れます。
調査を終えて
散水調査を終えて、雨漏りの原因がはっきりしたためそのすべをお客様に説明させて頂きました。
お客様は大変驚き、また信じられない様子でした。
それもそのはずですよね、大金を出して大事に暮らしていた我が家が建築当初から雨漏りが発生する様に建てられていたようなものですから。
こちらの様な杜撰な工事は決して許されるものではありません。なぜなら雨漏りは勿論のこと、後付けされた外壁の強度にも問題が残るからです。
屋根の工事屋さん小浦瓦店ではたとえ建築会社の方からこの様な施工を指示されてもお断りします。また、この様な工事を指示するような建築会社さんとは始めからお付き合いしておりません。
安心をもって工事を任せて頂けるように常に尽力しておりますので、皆様のお宅で雨漏りや建物に不安を感じられたらお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら。
奈良市でウッドデッキにテラスを取り付ける工事が完了いた...
ニチハ パミール
こんにちわ、屋根の工事屋さん小浦瓦店調査員の竹田です。
今回は家の「屋根瓦の塗装が剥がれているのでそろそろメンテナンスが必要かどうか見に来てほしい」とご相談を頂いたお客様宅へと伺いました。
お宅へ伺い外観を拝見させて頂いたところ見た目はなんとなくカラーベストのような形状をしていてお客様がお話しされていたように瓦の端々が少し捲れあがっているようでした。
しかしです、よ~く見ているとその瓦はカラーベストではなく、パミールと呼ばれる瓦だということが分かりました。お客様がお話しされていた捲れは瓦の塗膜ではなく瓦その物が捲れあがっているモノなのです。


上の写真はこちらのお宅の実際の瓦の状態です。
瓦が著しく劣化している様子がはっきりと分かりますよね?
これがパミールという瓦の最大の特徴なのです、以前にもアーカイブ「ニチハ パミール」でも記載させて頂いておりますが、経年で瓦本体がミルフィーユのように何層にも剥がれが生じてきます。この瓦は全国的にも問題になった経緯がある為、早期の対応が必要となります。


劣化に気づかず放っておくと上記の写真のように捲れた箇所が水分を含み苔が発生したり雨漏りを招く原因となりますので皆様とご自宅でこのような瓦の現象が起こっていた場合はお早めに専門業者にご相談ください。
屋根の工事屋さん小浦瓦店では現地調査・見積もりは随時無料にて受け付けておりますのでどんな些細なことでもお問い合わせください。お問い合わせはこちらから。
屋根の悪徳訪問セールスにご注意ください!!
奈良市内で屋根の悪徳訪問セールスが多発しています。


上の写真はカラーベスト屋根ですがこちらのお客様は「瓦が剥がれていますよ」と突然訪問されたのですが弊社が調査をしたところ何も問題は無かったのです。


こちらの写真のお客様も急に訪問に来られた業者に「棟が崩れかけています、早く処置をしないと大変です」と来られたそうですが、弊社が調査すると何も問題はありませんでした。
令和5年の3月9日現在で今年3度目のご相談を受けました。
お客様は訪問セールスの方がやってきて「お宅の屋根の瓦がめくれています。早く処置をしないと屋根が崩れて大変なことになりますよ。」「たまたま近くで工事をしていたので、屋根に上らせてもらえればもっと詳しく調査します。」など不安を煽り屋根に上ろうとされたので大丈夫だとは思うが一応確認してもらいたい。とご相談を受けております。
このような手口は今までに何度もあった手口ですが未だにそんな悪徳な訪問セールスをする業者が存在していますのでそのような業者が訪問した場合は絶対に屋根に上がれせないでください。何も知らずに屋根に上がらせてしまうと、わざと瓦を割ったり自ら不良個所を作り法外な金額の工事を進められてしまう恐れがあります。
もし、皆様のお宅に訪問セールスが来たら直ちに信頼のおける工務店にご相談ください。
身近に工務店がいない場合は屋根の工事屋さん小浦瓦店にご相談ください。
奈良県奈良市で新築木造住宅の平板瓦葺き工事が完了いたし...









新築建物の屋根工事も屋根の工事屋さん小浦瓦店に是非お問い合わせください。
お問い合わせはこちらから。
こちらの詳しい施工事例はこちらからご覧いただけます。
その他の新築工事の施工事例はこちらからご覧いただけます。
奈良県奈良市でカラーベスト屋根の棟包み板金取替工事が完...










カラーベスト屋根の棟包み板金取替工事も屋根の工事屋さん小浦瓦店に是非お問い合わせください。
お問い合わせはこちらから。
詳しい施工事例はこちらから、同様の施工事例はこちらからご覧になれます。
奈良県高市郡で木造倉庫スレート屋根のカバー工事が完了い...
奈良県奈良市で新築建物のスレート瓦葺き屋根の工事が完了...
兵庫県神戸市で屋根の葺き替え工事が完了いたしました。
兵庫県神戸市で釉薬瓦葺き屋根を金属屋根(立平葺き)への葺き替え工事が完了しました。







屋根の工事屋さん小浦瓦店では地元奈良県はもちろん、大阪・兵庫・京都・和歌山・滋賀とお客様のご要望があれば近畿一円自社施工で対応させて頂いております。
こちらの施工事例の詳細はhttps://kourakawaraten.com/construction/construction-4635/
からご覧いただけます。また、お問い合わせはこちらから随時受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせください。
奈良県橿原市で屋根の葺き替え工事と太陽光発電システム及...






既設の屋根はセメント瓦と釉薬瓦の2棟です。
おそらく過去に増築されたのでこの様な2種類の瓦ぶきの屋根になったのでしょうね。
こちらのお客様は室内や外構をリフォームするにあたり屋根の葺き替えと太陽光発電システム・蓄電システムの設置もお考えになり弊社へご依頼いただいたものとなります。
詳しい施工事例はこちらからご覧いただけます。
奈良県奈良市で築30年程経つセメント瓦葺き屋根の木造住...
こんにちわ、屋根の工事屋さん小浦瓦店 調査員の竹田です。
今回は奈良市内にある木造住宅で2階の軒先の一部の木材が腐食しているので一度見てほしいとのことで屋根調査にお伺いさせて頂きました。
こちらのお宅は築30年程経つ家屋で屋根はセメント瓦葺きのお宅でした。
セメント瓦とはその名の通り主材がセメントと砂で製造されていて表面に塗装をして仕上げてある瓦です。
では、築30年のセメント瓦葺き屋根の現地調査の記録をご覧ください。
現地調査の様子

屋根に上がってすぐ、瓦の表面がかなり汚れていて無数の苔が生えているのを確認しました。
瓦の防水性能が低下し、湿潤状態が続くとこういう状態になり易いですね。
右の写真は1階の屋根の様子ですが、陰になってる場所と日当たりの場所の瓦の痛みに違いがあるのが分かると思います。
同じ面で同じ施工年月日の瓦なのに日に当たる場所に葺かれた瓦はこれ程までに傷みが進行するのですね。


こちらは大屋根の瓦の様子です。
ソーラー湯沸かし器が設置してあったのでしょうか?瓦の表面塗膜の剥離は無いのですが、塗膜にひび割れが多数ありました。
このひび割れから雨水が浸入すると湿潤・乾燥(膨張・収縮)を繰り返し瓦本体の破損につながります。




塗膜のひび割れから破損につながっている瓦がこちらの写真です。
完全に瓦に貫通ひび割れが入っている為、雨漏りを引き起こしているような状態です。

上部の写真の破損瓦の下方の軒先の状態を確認してみますと・・
軒先はご覧の通り雨水が軒先を腐食させていました。
ここまでの腐食は深刻な状態で、大工工事も必要となってしまいます。
こちらが、お客様がお話しされていた木材の腐食箇所だったのですね。

調査を終えて
セメント瓦は一般的に30年程の耐久性があるといわれますがスレート瓦と同様、表面の塗膜が剥がれれば著しく耐久性が低下する材料ですので、定期的なメンテンナンスが必須なのです、しかしお客様のほとんどはそれを知らずにメンテナンスを怠ってしまうことが多く雨漏り等で屋根の不具合を知ることとなるようですね。
今回のお宅も築30年を過ぎているとのことですのでセメント瓦の寿命とほぼ一致していたということとなります。
ただ、30年の間に2回程度屋根の塗装を施していればまだ寿命は延びていたかと思います。
屋根の工事屋さん小浦瓦店では外壁・屋根塗装も請け負わせて頂いておりますし、無料調査も随時受け付けておりますのでお住いに気になるところがある場合はお気軽にお問い合わせください。お問い合わせはこちらから。
奈良県奈良市でカラーベスト葺き屋根の現地調査にお伺いい...
こんにちわ、屋根の工事屋さん小浦瓦店 調査員の竹田です。
今回は築45年程経つお家の屋根の無料点検にお伺いいたしました。
こちらにお宅はカラーベストを使用した屋根で新築時から現在まで屋根の点検やメンテナンスを一切していないとお話しされていました。では、メンテナンスをされていないカラーベスト屋根の状態とはどのようなものかご説明させて頂きます。
屋根の様子

ところどころカラーベストが破損し、棟包み板金には発錆しています。

全体的に瓦の表面の塗膜が剥離し谷樋部分も発錆しています。



瓦の破損やズレが生じているのが分かります
カラーベストは全数枚釘止めするので、このようなずれは生じないものですが、おそらく釘止めしているあたりに亀裂が入り瓦の重なり代内部で割れが生じこの様な状態になっているのでしょう。
調査を終えて
調査を終えてお客様に屋根の状況写真をご覧いただきながら傷みの程度をご説明させて頂きました。
お客様は自身が住んでいる家の屋根が傷んでいたとは思ってもいなかった様で大変びっくりされていました。
申し上げにくいのですが・・と御断わりをしてこちらの屋根はすでに修理で処置をするには時間が経ちすぎていますと申し上げ、その場しのぎの対応ではあまり意味をなさない工事となってしまいますとお伝えしました。
家も人の身体も同じで古くなれば当然どこかに不具合が生じてきます。
何事も早期発見早期改善が大切だということを改めて感じた今回の調査でした。
皆様の中にもこちらのお客様のようにメンテナンスが必要と知らずにお過ごしされている方も多いのではないでしょうか?
屋根の工事屋さん小浦瓦店では随時無料屋根点検を受け付けております。もちろん健全な状態の屋根でも点検をご要望であれば無料でお伺いいたします。
お問い合わせはこちらから。
奈良県天理市で築30年程経つ木造住宅の1階のリビング天...
こんにちわ、屋根の工事屋さん小浦瓦店 雨漏り調査員の竹田です。
今回は奈良県天理市にお住いのお客様から1階のリビングの天井から雨漏りがあるので調査してほしいとご依頼を頂き調査へ伺いました。
調査の様子

リビングの天井は雨漏りが原因でクロスがめくれています。

近くで観るとめくれ以外に亀裂も入っているのが分かります。

雨漏り箇所の上部はベランダになっておりFRP防水が施されていますが隅に亀裂がありました。

雨漏りの可能性のある場所はまず散水です。

散水をしていると水の吐き出し口についている角マスがオーバーフローしかけてしまいました。
何かが詰まって排水を邪魔しているようです。

パイプを一旦外してみるとパイプの中にはゴミがたくさん詰まっていました。

ベランダ吐き出し口の角マスを取ってみるとパイプの下端も防水の不備がありました。

分かりにくいですが薄っすら壁の内部が見えていました。

散水した場所の天井裏はご覧の通り木材が真っ黒になっていました。

しかしです。散水していない場所にも雨漏りの跡がありました。
調査を終えて
お客様は数年前に外壁塗装工事を済ませていてその時にベランダも一緒に塗ってもらったとお話しされていましたが、それはおそらくトップコートといわれるものです。
トップコートは防水層の表面をコートするもので防水性能は無いのです、先の業者さんはその旨をきちんと説明していない様でした。
お客様にはベランダの隅の辺りの防水層に亀裂がある事・排水ドレンの下端に防水不備があることをお伝えしたのですが、その他にも雨漏りの跡がついていることをお話しさせて頂きました。それぞれの対応とベランダ全ての防水工事を提案させて頂きました。
雨漏り調査は根気よくしっかりと原因を調査しなければ元を止めることができません。
屋根の工事屋さん小浦瓦店では随時無料雨漏り調査受付中ですのでお気軽にお問い合わせください。
この調査の工事施工事例はこちらからご覧いただけます。
奈良県奈良市で寄棟造りS型瓦葺き屋根の雨漏り調査
こんにちわ、屋根の工事屋さん小浦瓦店 雨漏り調査員の竹田です。
今回は奈良市で築30年程経つ木造家屋の無料雨漏り調査の依頼を頂き早速訪問させて頂きました。(最近寄棟造りの屋根のブログが多いです笑)
室内・天井裏の確認

雨漏りにより天井クロスの継ぎ目が膨れ上がってしまっています。

近くで観ると結構膨れ上がっているのが分かります。

天井裏に上がって先ほどの雨漏りの上部へ行ってみると天井板や桁に大きな雨跡を発見しました。

また、その上部の野地板と隅木にもくっきりと大きな雨跡です。

隅木の先(軒先方向)を覗いてみると天井に敷かれた断熱材にも雨漏りの跡があります。

断熱材の雨跡をなぞって上部の隅木を確認するとそこにも大きな雨漏り跡を確認しました。
屋根の確認

雨漏りが発生していた上部の屋根はこのような収まりになっていました。おかしくないですか?

棟の通りが全くあっていないのです。
隅棟の通りは赤ライン、陸棟に使用されている三つ又瓦の通りは青ラインです。全く行き違いを起こしています。

角度が全くあっていないのに無理やり瓦を収めようとしているのが分かります。
瓦の接手の露出・重なりの不備等かなり程度の悪いお仕事をされいますよね。

続いて軒先側を確認すると漆喰が棟よりはみ出ている箇所や棟と面で収まっているのが分かりました。

通常は棟の瓦より漆喰は中の方へ控えた状態になっていなければなりません。
瓦内部の確認

陸棟辺りの瓦を外して内部を確認しました。

土を少し取り除き地瓦を確認したところ雨漏りの原因が判明しました。

雨漏りの発生個所はこの矢印の箇所です。
加工された瓦の端部に棟の漆喰がほとんど被っていない状態です。これでは少しまとまった降雨があれば完全に雨漏りを引き起こします。

続いて軒先側の瓦を取り外してみました。

棟の葺き土もしっかりと濡れた状態でいます。
調査を終えて
今回の雨漏りの原因は屋根の施工不良だということが分かりました。
最近投稿した(奈良県天理市でS型瓦寄棟造り屋根の雨漏り調査)でも記載しましたがS型瓦を用いた寄棟造り屋根の施工は特に注意が必要です。
しかし、こちらのお宅の屋根はそれどころの問題ではなく雨が漏っても当たり前のような杜撰(ずさん)な工事をされていたことが原因です。
隅棟の通りに陸棟を合わせていない、面戸の漆喰を棟瓦と同じ面で収めている等。
当時施工をされた職人さんに技術や知識がなかったのか、もしくは解りながら「どうでもいいや」などと思った仕事だったのか。分かりませんがお客様が大金をはたいて購入した住宅でこのような仕事は許されません。
屋根の工事屋さん小浦瓦店では第一にお客様のために!を企業方針として責任施工をもって屋根調査、修理工事などご対応させて頂いておりますのでお家のお困りごとや相談がある場合は是非お問い合わせください。
奈良県天理市でS型瓦寄棟造り屋根の雨漏り調査
こんにちわ、屋根の工事屋さん小浦瓦店では雨漏り調査員の竹田です。
今回はS型瓦という瓦を用いた寄棟造りの建物で無料雨漏り調査へ行ってまいりました。
S型瓦とは瓦の断面がローマ字のSのような形をしている瓦の事で洋風な感じに仕上がる瓦です。
目視確認



まず室内を案内していただき雨漏りの発生個所を確認させて頂きました。
天井には雨漏りの跡がはっきりと残っていて板に亀裂が入っている状態でした。
続いて天井裏の確認をすると隅木といわれる部材辺りが酷く雨漏りの跡がついているのが分かります。



屋根に上って破損やズレがないかを確認しましたが大きな損傷は全くありませんでした。
散水調査









天井裏の雨漏り跡を頼りに実際にその真上辺りの屋根に散水を始めました。
しばらく散水をして水の流れを確認してみると、通常流れる雨水の経路(写真3・4枚目の青線)よりも別の経路(写真3・4枚目の赤丸)から流れていることが分かりました。
これは棟瓦の漆喰表面を伝って流れたものか、または棟の内部に一度雨水が浸入し漆喰の切れ目から外部に流出したものかです。
その棟の下の方の瓦を捲ってみるとやはりです。瓦の下は水でかなり湿潤状態になっていました。
天井裏を再び確認しても元々ついていた雨跡と同じ場所に水が浸入していたのです。
調査を終えて
今回の雨漏りの原因は隅棟の内部に雨水が浸入して起こったものだと判明しました。
寄棟造りに施される隅棟は雨漏りの発生個所としてもかなり多い箇所だというのは前回のブログ(寄棟造りのお家によくある雨漏り)にも記載していますが今回の雨漏りの原因はそれでは無く施工の問題と材料がS型瓦だったというのもあると思います。S型瓦は凸凹が大きい瓦ですので棟下の瓦の加工や施工に特に注意が必要で少しの施工誤差等で雨水を棟内部へ取り込んでしまうからです。こちらのお客様にも雨漏りの原因をご説明させて頂き後日、写真と修理及び葺き替えの見積書を提出させて頂いたところ葺き替え工事をご依頼いただきました。
屋根の工事屋さん小浦瓦店では雨漏り調査を随時無料で受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせください。