【奈良県天理市】築40年・屋根100㎡を耐久性No.1の平板瓦で葺き替え!屋根専門工事店「小浦瓦店」の施工事例&費用相場
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
工事の基礎情報
地域 | |
---|---|
きっかけ | ホームページからお問い合わせがあり、屋根の老朽化や雨漏れにお悩みとのことで、現地調査を実施。劣化状況を詳しく確認し、最適な工事計画をご提案しました |
種別 | 戸建て(木造) |
内容 | 屋根葺き替え |
築年数 | 40年 |
期間 | 8日 |
費用 | 180万円 |
はじめに
本日は、奈良県天理市にある築40年の木造住宅の瓦葺き屋根(100㎡)の葺き替え工事をご紹介します。
経年劣化により瓦のズレやひび割れが発生し、雨漏りのリスクが高まっていたため、今回**耐久性No.1の「平板瓦」**を使用し、長く安心して住める屋根へとリニューアルしました。
この記事では、屋根専門工事店「小浦瓦店」が行った施工事例と工事の流れ、さらに費用相場について詳しく解説します。
「屋根の葺き替えを考えているけれど、費用や工事の流れが分からない…」という方は、ぜひ最後までご覧ください!
工事の流れ

工事前の状況(既存屋根の劣化)
現場の状況:
- 築40年の日本瓦屋根
- 瓦のズレやひび割れが見られる
- すでに雨漏りが発生している可能性があり、一部ブルーシートで応急処置済み
- 屋根土や棟部分の瓦が劣化している
問題点:
✅ 瓦のズレ・割れ → 強風や地震で瓦が落下する危険性
✅ 防水機能の低下 → 雨水が浸入し、屋根内部の木材が腐食するリスク
✅ 重量があるため耐震性に不安 → 古い屋根は重さがあり、地震時の負担が大きい
施工方針:
この状況を改善するために、今回は耐久性の高い「平板瓦」に葺き替えを行い、防水性能と耐震性を向上させる工事を実施します!
瓦の撤去作業(既存屋根の解体)

施工内容:
- 既存の日本瓦を撤去し、屋根土を除去
- 防水紙(ルーフィング)の劣化が見られる
- 屋根の下地(野地板)が確認できる状態に
ポイント:
✅ 丁寧な瓦の撤去 → 瓦の下の屋根土や劣化した防水紙をきれいに取り除く
✅ 屋根の軽量化 → 屋根土を撤去することで建物の負担を軽減し、耐震性UP
✅ 野地板のチェック → 腐食や劣化の有無を確認し、必要に応じて補修
この工程は、屋根の寿命を延ばすために非常に重要です。
劣化したままの下地に新しい瓦を乗せると、数年後に雨漏りや強度不足の問題が発生する可能性があります。
野地板の補強方法(予算に応じた工夫)

施工内容:
- 予算の関係で野地板の重ね張りは行わず、既存のバラ板を活用
- 耐久性を確保するために、幅の広い檜(ひのき)の瓦桟を使用
- 通常よりも厚みと強度のある瓦桟を設置することで、瓦をしっかり固定
- ひのき材を使うことで耐久性・防腐性を向上
ポイント:
✅ 予算に応じた施工 → お客様の希望に合わせた最適な提案
✅ 幅広の檜瓦桟を採用 → 野地板の補強なしでも耐久性を確保
✅ 檜材の特徴 → 防腐性・耐水性に優れ、長期間の使用に適している
✅ 屋根の軽量化にも貢献 → 野地板を増やさないことで重量を抑え、耐震性UP
防水シート(ルーフィング)施工

施工内容:
- 屋根全体に改質アスファルトルーフィングを敷設
- シートを上下で重ね貼りし、防水性能を強化
- 軒先から棟(屋根の頂上)に向かって順番に施工
ポイント:
✅ 防水性の高い「改質アスファルトルーフィング」採用 → 耐久性が向上し、雨漏りリスクを低減
✅ 上下でしっかり重ねる → 雨水が侵入しにくい構造にする
✅ 屋根全体を隙間なくカバー → 長期的に防水性能を維持
瓦桟(ひのき材)設置

施工内容:
- 幅の広い檜(ひのき)材の瓦桟を設置
- ルーフィング(防水シート)の上に一定の間隔で取り付け
- 屋根全体に均等に配置し、瓦の固定を強化
ポイント:
✅ 幅広の檜材を採用 → 耐久性・防腐性が高く、長持ちする
✅ 均等な間隔で設置 → 瓦の安定性が向上し、ズレにくくなる
✅ 通気性を確保 → 屋根裏の湿気を逃がし、結露や腐食を防ぐ
補足:
通常の細い瓦桟に比べて、幅広の檜材を使用することで強度が増し、瓦の固定力が向上します。
これは特に、野地板の重ね張りをしない場合の強化策として有効な方法です。
平板瓦の設置(釘打ち固定)

施工内容:
- 幅の広い檜の瓦桟に瓦を引っ掛ける
- すべての瓦をステンレス釘でしっかり固定
- 施工の精度を高めるため、瓦の配置を均一に調整しながら施工
ポイント:
✅ 瓦桟が広いことで安定感が向上 → 瓦のズレを防ぎ、耐久性UP
✅ ステンレス釘を使用 → 錆びにくく、長期間の固定力を維持
✅ 均一な施工で美しい仕上がり → 瓦の配置を揃えて、見た目も整える
✅ 強風や地震に強い → 釘打ち固定により、瓦が飛ばされるリスクを軽減
補足:
通常の瓦施工では、一部の瓦のみ釘で固定することが多いですが、すべての瓦を釘打ちすることで、台風や地震に強い屋根に仕上がります!
棟(むね)部分の施工準備

施工内容:
- 平板瓦の敷設が完了し、棟部分の施工準備を開始
- 棟芯木(ぬき板)を設置し、棟瓦をしっかり固定するための土台を作成
- 瓦の接合部や端部に防水処理を施し、雨漏り対策
ポイント:
✅ 棟芯木を設置することで棟瓦の安定性UP → 強風や地震時のズレ防止
✅ 屋根の防水処理を強化 → 雨水の侵入を防ぎ、長期間の耐久性を確保
✅ 瓦と棟部分の美しい仕上がり → 施工精度を高めることで、見た目も整う
補足:
棟部分は、屋根の中でも特に雨漏りが発生しやすい箇所なので、施工の精度が重要です。
芯木の設置後、棟瓦を固定し、仕上げの作業に進みます。
棟瓦の設置と仕上げ(工事完了)

施工内容:
- 棟瓦をしっかり固定し、屋根全体の施工が完了
- 一つ一つの瓦を均等に配置し、美しく仕上げ
- 耐久性の高い平板瓦により、雨漏りや強風にも強い屋根へ
工事費用:
💰 税込180万円(足場・屋根解体費込み)
ポイント:
✅ 棟瓦の固定強化 → 強風や地震に備え、ビスや耐久性の高い材料を使用
✅ 防水性・耐久性アップ → 屋根全体の防水処理がしっかり施され、長期間安心
✅ 美しい仕上がり → 瓦のラインが整い、見た目にも優れた屋根に
補足:
今回の施工では、野地板の重ね張りを行わない代わりに、幅の広い檜(ひのき)の瓦桟を使用し、耐久性を向上させました。
また、すべての瓦をステンレス釘で固定することで、台風や地震時の瓦の飛散リスクを大幅に低減しています。
✨施工完了!✨
これで 奈良県天理市・築40年の日本瓦屋根の葺き替え工事が無事完了しました!🏠
新しい平板瓦で、耐久性・防水性・耐震性が向上し、これからも長く安心して暮らせる屋根になりました。
お客様からも、「見違えるほど綺麗になり、大満足です!」と大変喜んでいただきました。
安心して暮らせる住まいづくりのお手伝いができ、私たちも嬉しく思います!😊
🔹 この施工事例を参考に、屋根の葺き替えを検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください!
🔹 屋根のことなら、屋根工事専門店の「小浦瓦店」にお任せください!
📞 お問い合わせはこちら ▶ 0120-332-885