
屋根材の種類とその特徴
こんにちは、屋根の工事屋さん小浦瓦店です。
今回は屋根に使用する瓦の種類と特徴についての投稿です。
皆様は屋根と言えば思い浮かぶ瓦とはどのような形状の物でしょうか?
おそらく日本瓦を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
弊社の施工事例や他社様のHPを観ても屋根材(瓦)は多種多様な材質や形状のものがあり、それぞれに特徴が異なりメリット・デメリットがありますので一概にどの屋根材が良いものだということはできませんが特徴を知ることで屋根の葺き替えをお考えの方に少しでも参考になれればと思っております。
日本瓦


日本瓦は日本で古くから使用されている最もポピュラーな瓦ではないでしょうか?
日本家屋や風土に馴染み重厚感があり意匠性も高く耐久性は50年以上といわれ中には100年以上保つ物もあります。しかしながら重量があり近年では耐震性に問題があるともいわれています。価格も高価で100m2切妻建物新築の場合瓦費だけで約¥600,000~くらいでしょうか。
現在の施工方法では土を敷かず空葺きといわれる工法が主流となっていますのでやや建物への過重負担は減少しています。私見ではありますが新築などで瓦の重量が耐震性に影響があるといわれるとその重量に耐えることのできない建物に問題があると思っております。
洋瓦


洋瓦の特徴は色々な色と形状があり、選定により建物の雰囲気を大きく変えることもできます。耐久性も日本瓦同様高くメンテナンスが少なく済みますが、同じく重量があり建物への過重負荷は免れることはありません。価格は日本瓦より安価で100m2切妻屋根新築で¥250,000~(瓦のみ)程度で収まります。価格と耐久性でいえば一番おすすめ出来るものかもしれないです。
スレート瓦


スレート瓦も色と形状楽しめる屋根材として挙げられるでしょう。
左の写真はカラーベストといわれる建売住宅などで多く扱われている瓦で右の写真はルーガ(雅)といわれる商品です。軽量で日本瓦と比べると約半分程の重量で建物への負荷はかなり軽減されるものですが耐久性が低くメンテナンスが定期的に必要となりランニングコストが掛かります。一般的にはカラーベストは15年周期で塗装が必要と言われメンテナンスを怠ると耐久性が著しく低下します。ルーガはメンテナンスフリーともいわれています。価格は切妻屋根新築100m2で(カラーベスト)¥300,000~(ルーガ雅)で¥450,000程でしょうか。
メンテナンスが必要なものは初期費用が安価である傾向にあるかもしれないですね。
金属瓦


金属瓦は今まで紹介した瓦の中で1番軽量でその軽さは日本瓦の約1/10ほどの軽さです。
建物への負荷はほぼゼロと言ってもいいでしょう。
材質はガルバリウム鋼板が主流で金属の中では耐久性は高いもので作られていますがやはり金属であるため傷がついた場合塗膜が剥がれ発錆する恐れがあります。また、日本瓦や洋瓦・スレート瓦などは一部が破損した場合その個所だけを差し替え修理することが出来ますが金属瓦は一部だけの修理はほぼ不可能ですので台風などでモノが飛散し屋根に穴が空いた場合最悪の場合全面葺き替えとなる事もありそうです。
しかし、カラーベスト屋根など平らな瓦屋根のリフォームの際は既設瓦を撤去せずにカバー工法が出来ることは利点ではあります。
価格は切妻屋根新築100m2で左の写真(スーパーガルテクト)¥420,000~右の写真(立平)¥250,000~(屋根材のみ)程となります。
いかがでしょうか?
ざっとの説明で申し訳ございませんが何となくでもそれぞれの特徴を分かっていただければ幸いです。(記載の価格はあくまで一例として瓦材料費のみとしてご参考にしてください)
これ等の他にも屋根材には種類がございますが内容を割愛させて頂いております。
今後新築をお考えの方や葺き替え工事をお考えの方に少しでもお力になれればと思っております。そのほか気になるものがございましたら屋根の工事屋さん小浦瓦店までお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから